アマナ

アマナ(ユリ科)[甘菜]

地下の鱗茎が甘みがあって食用になることからこの名がある。鱗茎をクワイに見立てて別名ムギグワイという。チューリップにごく近縁で従来チューリップ属とされていたが、現在は独立したアマナ属とされている。

人里の日当たりのよい土手や田のあぜ、草地などに生える軟弱な多年草で、結実すると夏までに地上部は枯れてなくなり、鱗茎で休眠する。鱗茎は地中深くにあり、長さ2.5-5cmの広卵形で鱗片の内側に褐色の軟毛が密生する。
花茎の下部に長さ15-25cm、幅0.4-1cmの先が次第に狭くなる線形の葉を2個つけ、葉鞘は地中にあるので根生葉に見える。葉は白っぽい青緑色で両面とも平滑で無毛、ヒロハノアマナほど明瞭ではないが、葉の中央にしばしば白い筋が入る。
高さ10-20cmの細い花茎を伸ばし、白色~淡紅紫色で外面に暗紫色の縦筋がある広鐘形の花をふつう1個つける。花茎上部に長さ2-3cmの線形の苞が2個、まれに3個つく。花は日が当たると開き、開いた状態では直径2.5-4cm。雨天、曇天時は閉じている。花被片は6個、長さ2-2.5cmの披針形で花後に落ちる。雄しべは6個で花被片の半長。子房は上位で雌しべは1個。
果実は長さ約1cmの円形~楕円形の蒴果。3稜があって頂部に6mmの花柱がつき、胞背裂開する。

もちろん山菜として利用できるのであるが、あまりにも希少な植物となってしまった現在では採取することは差し控え、そっとしておいていただきたい。近縁のチューリップに食用になるものがあるようなので、食べたいと思ったらそちらを入手すればいい。希少種の絶滅を早めるような行為をしてはならない。
よく似たヒロハノアマナは関東地方以西~近畿地方、四国に分布し、葉の幅が1-2cmと広く、中央に白い筋が入る。花茎にはふつう3個の苞がある。
ほかにアマナと名がつく植物は、キバナノアマナホソバノアマナチシマアマナオオアマナなどがあるが、オオアマナはクサスギカズラ科、そのほかはユリ科であっても別属となっている。
花期:3-4月
分布:本(太平洋側は福島県以南、日本海側は石川県以西)・四・九
撮影:2010.3.12 東京都文京区
アマナ-2
花は日が当たると開く。 2017.3.30 横浜市緑区

アマナ-3
花被片、雄しべは6個。 2021.3.24 神奈川県二宮町

アマナ-4
柱頭は3裂する。 2019.4.9 神奈川県伊勢原市

アマナ-5
花被片の外面に暗紫色の縦筋がある。 2022.3.4 横浜市戸塚区

アマナの苞
花の下に線形の苞がふつう2個つく。 2021.3.24 神奈川県二宮町

アマナの葉
葉は線形で白っぽい。 2021.3.24 神奈川県二宮町

ホソバノアマナに戻る キバナノアマナに戻る チシマアマナに戻る ハナニラに戻る オオアマナに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。