アマドコロ

アマドコロ(クサスギカズラ科)[甘野老]

名は、根茎がヤマノイモ科のオニドコロ(トコロ)に似ていて食べると甘いことからついたもの。

山野の草地に生え、高さ30-80cmになる多年草。根茎は白色で節間が5cmほどと長く、直径0.4-1.2cmの円柱状となり、細いひげ根を出す。
1年ごとに根茎の先端から地上に1本の茎を伸ばす。茎は明瞭な6稜があり、上部は斜上して弓状に曲がる。
葉は両面無毛で互生し、大きさは変化があって長さ7-20cm、幅2-7cmの線状長楕円形~卵形で先は鈍く、裏面はふつう粉白色を帯びる。裏面脈上にナルコユリのような乳頭状突起はない。葉柄は不明瞭。
葉腋から白色で先が緑色を帯びた筒状の花を1-2個ずつぶら下げる。花序柄は長さ1-1.5cmで無毛。花柄は長さ0.5-1cmで無毛。花被は長さ1.5-2cmの筒状。先端部は緑色を帯びて浅く6裂し、裂片は直立または反曲し、先端に白毛がある。ナルコユリやミヤマナルコユリにあるような花筒基部の緑色の膨らみはない。雄しべは6個で花糸に微細突起がある。雌しべは1個。
果実は直径1cmの液果で紫黒色に熟す。種子は長さ3.5mmの卵形。

アマドコロとその近似種の根茎を干したものを萎蕤(いずい)とよび、滋養強壮に用いるが、本来は中国産の別種を使用する。春の若芽は山菜として重宝される。
似ているナルコユリは茎に稜がなく、葉はアマドコロより細長い。花筒基部に緑色の小さな膨らみがあることではっきり見分けられる。また、掘ってみないと分からないが、根茎の節間は短く、串団子状になる。
北海道と本州北部には、大型になるオオアマドコロも生え、茎は長さ0.6-1.5mになり、葉もやや大きく裏面脈上に微細な乳頭状突起がある。花は長さ2-2.5cmあり、2-4個ずつつく。
ヤマアマドコロはオオアマドコロとアマドコロの中間的な大きさで、主に日本海側に分布する。
観賞用として庭によく植えられるものに、葉に白い斑があるフイリアマドコロがある。
花期:4-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2018.4.19 横浜市緑区
アマドコロ-2
茎の上部は斜上する。 2023.4.18 東京都八王子市

アマドコロの茎
茎に明らかな6稜がある。 2023.4.18 東京都八王子市

アマドコロの花
花の先端部は6裂して緑色を帯びる。 2011.6.5 秋田県男鹿市

アマドコロの花-2
花被の最先端に白毛が生える。 2023.4.18 東京都八王子市

ホウチャクソウに戻る ヒメイズイに戻る ミヤマナルコユリに戻る ナルコユリに戻る ヤマアマドコロに戻る ワニグチソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。