アキグミ

アキグミ(グミ科)[秋茱萸]

秋に果実が熟すことからこの名がある。

日当たりのよい河原や海岸沿いなどに生える落葉低木で、よく分枝して高さ2-3mになる。樹皮は灰黒褐色で横長の楕円形の皮目があり、太くなると縦に裂け目が入る。本年枝は全体に銀白色の鱗状毛が密生する。
葉は互生し、長さ4-8cm、幅1-2.5cmの長楕円形~披針形で全縁、先は鈍く基部はくさび形。質は薄く、表面は点状に鱗状毛があるがのちに無毛、裏面は鱗状毛が密生して白く見える。葉柄は長さ0.5-1cm。
葉腋から1-6個の白色の花が固まってやや垂れてつく。花弁はなく、花弁のように見えるのは萼で、4裂して先が鋭い3角形の花弁状になっている。萼筒は細く、長さ6-7mmで4稜のある円筒形。グミの仲間の中でも花付きがよいほうで、花期には全体が白っぽく見えるので離れていてもそれと分かる。花は強い芳香があり、色は咲き始めは白く、のちに薄い黄色に変わる。雄しべは4個で萼筒の内側に萼裂片と互生してつく。萼筒基部に雌しべが1個ある。花柄は長さ3-5mm。萼、子房、花柄にも鱗状毛が密生する。
果実は萼筒の基部が肥厚して核果状になった偽果で、中に1個の核果が入っている。果実は直径6-8mmの球形で表面に鱗状毛がある。果柄は長さ4-8mmと短く、果実は直立する。9-11月に赤熟するが、渋みがあるので主に果実酒にする。種子は長さ4-5mmの楕円形。

果実が白色や黄色に熟す品種があり、それぞれシロアキグミ、キミノアキグミとよばれている。若い葉の表面に星状毛が密生するものはカラアキグミという。
海辺に生える変種で、葉の幅が広いものをマルバアキグミといい、宮城県以南に分布する。同じく春咲きのナツグミは果実が6-7月に熟し、少し酸味がある。
花期:4-6月
分布:北(渡島半島)・本・四・九
撮影:2001.6.3 青森県東通村
アキグミ-2
銀白色の枝は鱗状毛が密生した本年枝。 2003.6.7 青森県六ヶ所村

アキグミの花
花は初め白色で次第に黄色を帯びる。 2003.6.7 青森県六ヶ所村

アキグミ-3
横に枝を伸ばす。 2019.10.28 横浜市金沢区

アキグミの果実
果実は萼筒が膨らんで核果を包んだ偽果。 2019.10.28 横浜市金沢区

アキグミの葉
葉の表面に初め点状に鱗状毛があるがのちに無毛となる。 2019.10.28 横浜市金沢区

アキグミの株元
株元からよく分枝する。 2019.10.28 横浜市金沢区

アキグミの樹皮
樹皮に楕円形の小さな皮目があり、古くなると縦に裂け目が入る。 2019.10.28 横浜市金沢区

マルバアキグミに戻る ナツグミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。