アカネスミレ

アカネスミレ(スミレ科)[茜菫]

名は、花の色がアカネから採った染料の色(茜色)に似ているのでついたが、実際の茜色は暗赤色なのでそれよりは青みが強い。

日当たりのよい平地~丘陵地の林縁や土手などに生える小型の多年草。根茎は短く、地上茎はない。全体に短毛が生えているのが大きな特徴で、根元から葉を束生し、葉より高い5-10cmの花柄を伸ばす。各部の毛の多少は変化が大きい。
葉は短毛があって白っぽく見え、長さ2-5cm、幅2-3cmの卵形~長卵形で基部は浅い心形、先はふつう鈍形で縁に浅い鋸歯がある。裏面が紫色を帯びるものもある。葉柄は長さ3-10cmでときに上部に狭い翼が出る。果期には同形で長さ8cmほどの大きい葉が出る。
花は直径1.5-2cmで紅紫色~淡紅紫色。色や濃さは変化が多い。萼片は広披針形で有毛、付属体には2-3個の鋸歯がある。花弁は長さ1-1.3cmで5個、紫色の筋があり側弁の基部には白色の突起毛が密生する。花弁が閉じ気味で途中から開くので、花の内部がよく見えないこともよい特徴。唇弁の距は細長く、長さ6-9mmで有毛。子房も有毛。花柄の中ほどに線形の小苞が1対ある。
果実は蒴果で有毛。

側弁以外、全く無毛の品種をオカスミレという。花が純白のものはコボトケスミレといい、奧高尾の小仏峠で見つかった。花の色が薄く、白色に近い淡紅色のものをウスアカネスミレといって区別することがある。
コスミレと迷うことがある。アカネスミレは花弁の基部からは開かず、途中から開くので内部が見にくいのに対し、コスミレは基部からしっかり開くので花の中がよく見える。距は太く無毛。
花期:4-5月
分布:北(中部以南)・本・四・九
撮影:2008.4.28 山梨県都留市
アカネスミレ-2
花弁は閉じ気味で途中から開くので、花の中心がよく見えない。 1999.5.9 青森県八戸市

アカネスミレ-3
側弁基部に白色の突起毛が密生する。 2004.5.9 仙台市太白区

アカネスミレの萼片
萼片は広披針形で有毛、付属体には2-3個の鋸歯がある。花柄も有毛。 2023.4.5 東京都八王子市

アカネスミレの葉
葉は短毛があって白っぽく見え、卵形~長卵形で基部は浅い心形、先は鈍形で縁に浅い鋸歯がある。果期に出る葉も同形。 2023.4.5 東京都八王子市

コスミレに戻る ヒゲコスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。