アブラガヤ

アブラガヤ(カヤツリグサ科)[油茅]

名は花序が油臭いこと、または油色をしていることによる。

低地~山地の日当たりのよい水湿地に普通に生える多年草で、根茎は短く株立ちになり、茎は高さ0.7-1.5mになる。
茎は中空、硬くてつやがあり、膨れた3稜形で5-8個の節がある。
葉は根生および茎に数個つく。茎葉は長さ20-40cm、幅0.5-1.5cmの線形で葉鞘は筒状に密に茎を包む。
茎の先や上部の葉腋からに大きな複散房状の花序を出し、分花序は1-4個でき、頂生のものは大型で数回分枝し、苞は葉状で線形。小穂は1-5個ずつ集まってつき、長さ4-8mm、幅2.5-4mmの長楕円形~楕円形で多数の鱗片がらせん状につき、果実が熟すと鱗片は赤褐色になる。鱗片は長さ2-2.5mm、幅1mmの卵状楕円形。柱頭は3岐。刺針状花被片は6個あり、糸状でねじれ、果実より長く、上方に上向きのざらつきがある。果実は長さ0.8-1.3mmの倒卵状楕円形、扁3稜形。

変異が多く細かく分類する考え方もある。北日本に多く、小穂が枝の先に1個ずつつくものをアイバソウという。最下の写真はアイバソウタイプで、撮影地である青森県には狭義のアブラガヤは見られない。
花序が茎の先に1つだけつくものをエゾアブラガヤ、小穂が細長いものをシデアブラガヤ、果実が鱗片より長いものをチュウゴクアブラガヤ、鱗片が灰黒色のものをクロアブラガヤという。
花期:7-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2016.8.25 横浜市戸塚区
アブラガヤ-2
小穂は1-5個ずつ集まってつく。 2019.9.26 横浜市戸塚区

アブラガヤ-3(アイバソウ)
アイバソウとよばれるタイプ。小枝に小穂が1個ずつつく。 2004.7.25 青森県天間林村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。